樹種 一覧

画像をクリックで各樹種別の商品一覧ページになります
 
  欅(けやき)   くす  
 


欅(けやき)

硬くて耐久性があり、和家具や建築材に多用される。

色:黄色みがかった茶色。

 


楠(くす)

香りが強く、防虫効果がある。
家具や彫刻に使用される。

色:濃い茶色や赤みを帯びた色。

 
 
  栃(とち)    

 


栃(とち)

白くて柔らかい木材で、彫刻や家具に使用される。

色:淡い黄色から薄茶色。

 


ウォルナット(ブラックウォルナット・クラロウォルナット・バストゥーンウォルナット含む)

高級家具やフローリングに人気。深い色合いと美しい木目が特徴。
ウォルナットとブラックウォルナットは同じ種類であり、クラロウォルナットは接木・挿木して出来たウォルナットである。
表面にできる瘤杢は接木・挿木した際の拒絶反応によって生じている。
バストゥーンウォルナットは、自然交配雑で生まれたウォルナット。

色:濃い茶色から黒っぽい色合い。光沢があり、深みがある。
クラロウォルナットはより色が濃く、複雑な杢瘤の現れたものが多い。
バストゥーンウォルナットは白太がはっきりしているものが多く、より黒っぽい色合い。

 
 
  モンキーポッド    
 


モンキーポッド

独特な木目と色合いで、テーブルなどの一枚板に人気。

色:赤茶色から濃い茶色。

 


黒柿(くろがき,シャムガキ含む)

柿の木の中に現れる独特な黒色の美しい模様が特徴で希少価値が高い。
シャムガキ別名ジリコテ。黒柿の代用として使用されていた。
木目の個体差が激しく、白太が明瞭、波状の細かい水墨画のようなまだら模様が特徴。
ともに仏壇、仏具、家具、装飾品に使用されている。

色:黒柿は黒に近い濃茶色。シャムガキは深みのある暗褐色の色味。

 
 
  さくら    
 


山桜(やまざくら,チェリー含む)

山桜は日本の伝統的な木材で、滑らかな肌触りと淡い色合いが魅力。
チェリーはブラックチェリーやアメリカンチェリーとよばれる北米産の樹種。
ともに家具材として使用されている。

色:ピンクがかった淡い茶色が主体、赤みが強いものもあるが、チェリーほどではない。
チェリーは淡いピンク色〜黄褐色で経年変化で赤褐色に深みが増す。

 


栗(くり)

耐水性が高く、屋外での使用にも適している。

色:淡い茶色から中程度の茶色。

 
 
     
 


楓(かえで・イタヤカエデ・メープル含む)

国産のカエデはカエデ、イタヤカエデと呼ばれており、北米から輸入しているカエデをメープルと呼んでいる。硬くて滑らかな表面が特徴で、楽器や家具に使用される。

色:カエデ材は白みがかった黄色または赤みがかった褐色をしており、メープル材は白っぽく、やや黄色みがかった色調。

 


杉(すぎ,屋久杉含む)

杉は軽くて加工しやすく、建築材として広く使用されている。
屋久杉は、屋久島に自生する樹齢1000年以上の杉を指し、通常の杉よりも成長が遅く、樹脂を多く含み、木目が緻密で美しいことが特徴。
現在は伐採が禁止されており大変貴重。

色:淡い黄色から赤みを帯びた茶色。
屋久杉は樹脂が多い為、濃い赤褐色や赤黒い色合いが特徴。

 
 
     
 


胡桃(くるみ,おにぐるみ,さわぐるみ含む)

国産の胡桃はオニグルミが一般的。外国産のクルミが北米産のウォルナットにあたる。
家具・フローリング、カトラリーやピアノ部材などに一部使用される。

色:淡い灰褐色〜赤褐色で白みのある明るい色が特徴。北米産のウォルナットほど濃くない。

 


タモ

明るい色合いと美しい木目が特徴で、家具やスポーツ用品に使われる。

色:淡い茶色で、白っぽい色が混ざることもある。

 
 
     
 


パープルハート

鮮やかな紫色が特徴で、アクセントとして使用されることが多い。

色:紫色がかった濃い茶色で、時間が経つと色が変化する。

 


パドック

赤みを帯びた色合いで、装飾材として使用される。

色:黄金色から赤みを帯びた茶色。

 
 
     
 


アサダ

硬くて重い木材で、家具や床材に使用される。

色:淡い黄色が特徴で、色むらが少ない。

 


水目(みずめ)

滑らかな肌触りで、家具や器具に使用される。

色:赤みのある茶色。

 


 
     
 


栓(せん)

明るい色合いで、家具や建具に使用される。

色:淡い茶色から中程度の茶色。

 


桑(くわ)

硬くて耐久性があり、工芸品や家具に使用される。

色:淡い茶色からやや赤みを帯びた茶色。

 
 
     
 


オバンコール

アフリカ原産で、濃い色合いと美しい木目が特徴。

色:深い赤茶色から黒に近い色。

 


桐(きり)

湿気を吸収・放出する能力が高く、日本の気候に適している。衣類や書物を湿気から守る「桐箪笥(きりだんす)」が有名。

色:一般的に淡い黄白色〜淡褐色。

 
 
     
 


桧(ひのき)

香りが良く、耐久性も高いため、浴槽や建築材に人気。

色:淡い黄色が特徴で、香りが強い。

 


ヒバ(青森ヒバ、米ヒバ含む)

別名アスナロと呼ばれている。
青森ヒバ、能登ヒバが有名。
抗菌・防虫効果のあるヒノキチオールが多く含まれていることも特徴のひとつ。
古くから社寺仏閣や城の築材として珍重されてきた。耐久性が高く、建築材や浴槽に使用される。
外国産には米ヒバがあるが樹種が異なり香りや色味が日本のヒバに似ていることから、米ヒバと呼ばれるように。

色:淡い黄色、少し赤みを帯びることも。

 
 
     
 


桂(かつら)

滑らかな肌触りで、家具や建具に使用される。

色:黄白色から茶色。

 


銀杏(いちょう)

軽くて柔らかく、彫刻や仏具に使用される。

色:淡い黄色から茶色。

 


 
    キハダ  
 


朴(ほお)

加工しやすく、彫刻や器具に使用される。

色:白っぽい黄色から薄茶色。

 


キハダ

黄色い木肌が特徴で、薬用植物としても知られる。

色:黄色みがかった茶色。

 
 
    ポプラ  
 


一位(いちい)

赤みを帯びた美しい木目で、工芸品に使用される。

色:黄色がかった淡い茶色。

 


ポプラ

軽くて柔らかく、加工しやすいため、合板や建材、家具材に使用される。瘤杢の入った一枚板のテーブルなどが人気。

色:淡い黄色から白色。

 
 
     
 


伊吹(いぶき・カイヅカイブキ含む)

イブキは別名ビャクシンともよばれる。
イブキは主に円錐状の樹幹に対し、カイヅカイブキは燃え上がるような独特の樹幹が特徴。
どちらも彫刻材や床材として利用されている。

色:イブキは一般的に、心材の色は赤褐色ではなく、より黄褐色に近い。
カイヅカイブキはより色彩豊かで、特に心材の赤褐色と辺材の黄白色の境目が明瞭であることが特徴。

 


サワラ

建具、家具と幅広く使用されており、湯船や風呂桶、まな板などにも使用される。

色:淡い黄褐色〜淡紅色を帯びた褐色。
やや白っぽいクリーム色。時間と共に深みのある飴色に変化していく。

 
 
       
 


その他樹種

その他取り扱い樹種はこちら。

多種多様な樹種があります。

 


 

 

 

 
  • 樹種一覧
  • 一枚板テーブルサイズ
  • 一枚板デスクサイズ
  • 一枚板カウンターサイズ
  • ニッチ棚板サイズ
  • その他サイズ
  • プレミアム限定品
  • 限定セール
  • 製作事例

モバイルショップ

メール会員案内